(各社共通)マルチエフェクターを買ったはじめにする設定

BOSS GT-!

買ったマルチエフェクターの性質を調べる

マルチエフェクターを購入後、すぐに設定していくと便利なのことが何個かありますが、その前に購入したマルチエフェクターの性質を調べていきましょう。

スピーカーシミューレーターについて

最近のマルチエフェクターはスピーカーシミュレーターがついており、PCへのライン入力でも良い音が出せるようになっています。

しかし、アンプにつなぐときはこのスピーカーシミュレーターが邪魔になってしまい本来の音が出せなくなってしまいます。

マルチエフェクターをアンプにつなぎ、入力先を設定できるマルチエフェクターなら、アンプ入力を選び、その上でスピーカーシミュレーターのパラメーターをいじってスピーカーシミュレーターが作動していないことを確認していきましょう。

あまりライン入力をしないのなら、スピーカーシミュレーターを切っておくのもいいと思います。

好みのプリセットをユーザープリセットに並べていく

すぐ使いそうなものを中心に好みのプリセットをたくさんユーザープリセットに並べていきましょう。

速に最近はプリセットが多いので必要な時に選ぶだけでも時間がかかってしまいます。

その後は大体ユーザープリセットから音を選んでいくようにすれば時間が短縮できます。

ユーザープリセットから実際に使うプリセットを作っていく

もともと入っていたプリセットをユーザープリセットに移動しました。

それをコピーして新しくプリセットを作ります。

コピーしたプリセットを実際にバンド練習で使う曲の音に近づけていきましょう。

普通はプリアンプ、歪み、イコライザーやコンプレッサー、残響系といった感じに音を順番に設定していきますが、この辺は好みでいいです。僕はある残響系を先に設定した方がやりやすかったりします。

あとで微調整するためにプリアンプの後ろあたりにイコライザーをフラットのままセットしておきましょう。

マルチエフェクターでの音作りの注意点

あまり極端な設定にしないことをお勧めします。

自宅など小さな音でのマルチエフェクターの音作りの際には良いと思えたセッテイングでもバンド練習では別物のように聴こえてしまうことがあります。

ギターアンプで大きな音で出した時には小さなアンプでの音をそのまま大きくした感じにはあまりなりません。

音が膨張するといった感じでしょうか?やたら強調された帯域があったり、残響系が強く出すぎてぐしゃぐしゃになったりもします。

スタジオで微調整

残響系は音量とともに増幅しすぎてしまっているので基本的にレベルだけをいじって調整していきます。

厄介なのがプリアンプです。歪みの量を調整し直します。プリアンプはできるだけいじらずにあらかじめセットしておいたイコライザーで調整していくと、細かく音を調整できる上にあとでどの辺りの音が大きくなっていたのかがわかるので便利です。
自宅でマルチエフェクターの音を出す際にもイコライザーをオフにしておけば自宅で設定した音に戻るので、練習もしやすいと思います。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です